いのちの電話とは 寄付について

前後
1234

あなたの寄付がちからになります

相談員になれない方にも、
活動を支援して下さることで活動を応援できます

ご寄附のお願い

社会福祉法人愛知いのちの電話協会の財政はみなさま方からのご寄付を中心として運営しています。

202●年度は約 1700 万円の予算のうち 70%の 1200 万円をご寄付頂いています。

予算はセンターの維持管理、相談員の養成と研修、自殺予防のための広報啓発事業などに使わせていただいています。

  1. 賛助会費(年間 1 口)
    個人会員 A10,000 円 B5,000 円 C3,000 円
    法人会員 A200,000 円 B100,000 円 C50,000 円
  2. 一般寄付
    賛助会費とは別に、随時自由な金額でもご寄付をいただいております。
    これらの事業への寄付は税法上優遇されます。
  3. 送金方法
    賛助会費、寄付は下記オンライン、銀行、郵便局宛にお振込みをお願い申し上げます。

    <オンライン> ○○○○
    <銀行振込> 三菱 UFJ 銀行 大津町支店(普通)477029

    <郵便振替> 00810-8-53758
    口座名義:社会福祉法人 愛知いのちの電話協会

残された財産を「社会に役立てたい」とお考えの方へ

ご自分が亡くなった後の財産を「社会に役立てたい」とお考えの方へ「社会福祉法人愛知いのちの電話協会」から、「遺贈による寄付」等についてのお願いです。

遺言(書)に基づいて特定の個人や団体に資産を分けることを「遺贈」といいます。遺言により、受取人やその内容を指定することにより、自分が亡くなった後に、自己の生前の意思に従った財産の配分ができるわけです。

遺贈によるご寄付

  1. 亡くなった後に残った財産を社会福祉法人愛知いのちの電話協会に寄付しても良いと思われる方は、遺言書を作成して頂き、遺言書の内容の一つに、例えば「私の財産から金○○円を愛知いのちの電話協会に遺贈する。」と財産を特定してご記入して頂くことになります。遺言書の書き方にはいくつかの「決まり」がありますので、ご連絡を頂ければ、専門家の助言等を含めて、遺言書の作成のお手伝いをさせて頂くこともできます。
  2. 遺言書の内容を適切に執行するために「遺言執行者」を定めることになります。遺言執行者は、未成年者や破産者以外ならどなたでもなることができますが、その点についても、ご希望があれば当協会において専門家等のご紹介も可能です。
  3. 遺言の執行

    遺言書を作られた方が亡くなった後、遺言執行者が遺言書の内容に基づい て財産の配分(遺言の執行)を行います。

  4. この遺贈には相続税はかかりません。

社会福祉法人愛知いのちの電話協会に遺贈していただきますと、当協会が公益を目的とする法人であるため、愛知いのちの電話協会への遺贈分が相続税対象財産から、減額されることになります。


寄付ページへ

なごやいのちのでんわ

とは

いのちの電話では、さまざまな問題をかかえ、不安を感じたり苦しみを抱えている人が、

電話で話すことで自ら生きる意欲を見いだせるよう願い、お話をお聴きします。

電話相談員は傾聴の研修を受け、経験を積んだボランティアです。

電話相談にかかる費用は活動に賛同いただける多くの個人や企業のご寄付、

または支援団体の助成金で賄われています。

寄付はこちらから


寄付ページへ

選べる寄付コース

Follow a manual added link

1000円

毎月1000円寄付

Follow a manual added link

5000円

毎月5000円寄付

Follow a manual added link

10000円

毎月10000円寄付

Follow a manual added link

100000円

毎月100000円寄付

ここまでご覧くださり、
ありがとうございました。

わたしたちの活動やその支援に興味を持って下さり、ありがとうございます。

その気持ちだけでもとてもありがたいです。

機会があれば、ぜひご支援くださいますと幸いです。

愛知いのちの電話協会
名古屋いのちの電話
TEL.052-508-8381 FAX 052-508-8384
E-mail info@nagoya-inochi.jp
URL http://www.nagoya-inochi

Scroll to top